ビッグオー

bass-lure34.jpg

bass-lure34-2.jpg

ビッグオー(コットンコーデル)

1985年代に手に入れたもの。オリジナルはフレッド・ヤングさんが製作したバルサ製のビッグオーからリマインドされているもの。

ポップスウィンガー

bass-lure53.jpg

Balsa50 ポップスウィンガー(アルファ&クラフト)

1985年代に手に入れたもの。バルサ製のもの。ダーター系。

ブラウニー

bass-lure51.jpg

Balsa50 ブラウニー(アルファ&クラフト)

1985年代に手に入れたもの。当時バス釣りに使用していましたがトゥイッチじゃなくて鬼ジャーク(バランスを崩すぐらいのヤツ)を入れると良く釣れた記憶がある。

アンクルスミス

bass-lure50.jpg

Balsa50 アンクルスミス(アルファ&クラフト)

1985年代に手に入れたもの。ダーター系。ポッパーとしても使えるが普通にリトリーブするとクランクベイトのように潜ってウォブリングアクションを起こす。

バルサ50 ベイブ

bass-lure49.jpg

bass-lure47-2.jpg

バルサ50ベイブ(アルファ&クラフト)

1985年代前半に手に入れたもの。全てラトルが入っています。

バルサ50 ジュニア

bass-lure48.jpg

bass-lure48-2.jpg

バルサ50ジュニア(アルファ&クラフト)

1985年代前半に手に入れたもの。
当然バルサ製なので強い衝撃やキャスト時に何かにぶつけようものなら簡単に破損した。

バルサ50 オリジナル

bass-lure47.jpg

bass-lure47-5.jpg

バルサ50オリジナル(アルファ&クラフト)

1985年代に手に入れたもの。この時代のものは製作者の西岡忠司さんのサインが入っていた。

プロゴールド3

bass-lure46.jpg

bass-lure46-2.jpg

プロゴールド3(ヒルデブラント)

1985年代に手に入れたもの。この時代のもでは珍しくスカートがリビングラバーでは無くビニール製のスカート。

ウィードウェーダー

bass-lure45.jpg

ウィードウェーダー(フレック)

1985年代に手に入れたもの。スカートは純正のものでは無く別のリビングラバー。
初めてブラックバス釣りをして投げたのがスピナーベイト。最初のモノは無くなりましたが同時期に購入したもの。
当時ブラックバスが岡山に居ると言われていたのは金甲山周辺の池か天王池だった。魚の姿は見たが釣ることはできなかった。

ダイヤモンドバックワーム

bass-lure22.jpg

bass-lure22-2.jpg

ダイヤモンドバックワーム(ストライクキング)

中学生時代(1985年代)に手に入れたもの。
キャロライナリグで使用してみたがウェイトが分散されて投げにくかった記憶がある。飛距離を出すためテキサスリグがメインリグだった記憶。

トーナメントワーム

bass-lure12.jpg

トーナメントワーム(プロダクトルアー)

中学生時代(1985年代)に手に入れたもの。
テキサスリグで使用していた。当時みんな使用していた位ポピュラーなワーム。

ディングアリングワーム

bass-lure21-2.jpg

ディングアリングワーム(JWルアーズ)

中学生時代(1985年代)に手に入れたもの。
テキサスリグで使用していた。

ディングアリザード

bass-lure10.jpg

ディングアリザード(JWルアーズ)

中学生時代(1985年代)に手に入れたもの。
テキサスリグで使用していた。当時はテキサスリグ、キャロライナリグ、ノーシンカーリグのどれかで使用。ほぼテキサスリグで使うことが多かった。

ジェリーワーム

bass-lure11.jpg

ジェリーワーム(マンズ)

中学生時代(1985年代)に手に入れたもの。
テキサスリグで使用していた。当時ワームは塩入など無かったのでワームの頭が割けてもライターで炙ればくっ付きやすかった。

bass-lure11-2.jpg
当時使用していたフック。全て海外製。

bass-lure11-3.jpg
当時はフルーツの香がするワームオイルを使用していた。役割としてはバスがプラスチック臭を嫌うため臭いを消すためだったりワーム素材の保護やワーム同士の癒着防止とマニュアルにはありましたが?

プロフィール

月別アーカイブ