ウィスパー

bass-lure54.jpg

bass-lure54-2.jpg

ウィスパー(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。ダイワ製には珍しくウッド製(硬木)のペンシルベイト。
どのウッド製ルアーも高温になる所(タックルボックスの中など)に置いておくと木が膨張してヒートン廻りからクラックが入り易い。プラスチック製も膨張するので弱い材質だとクラックが入りやすかった。

ブッシュマン

bass-lure43.jpg

bass-lure43-2.jpg

ブッシュマン(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。オープンな場所で引くには問題無いがカバーを絡めるとダブルフックながらフレキシブルに動くので藻を拾い易かった。

バルサミノーMG

bass-lure42.jpg

bass-lure42-2.jpg

バルサミノーMG(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。名前の通り芯材はバルサ製。マグナムフローターモデル。ラパラミノーのコピーでしょう。

バスハンターSP

bass-lure41.jpg

bass-lure41-2.jpg

バスハンターSP(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。クランクベイトには珍しくサスペンドモデル。秋口に野池でチェックするとスローシンキングだった記憶。

バスハンター6

bass-lure40.jpg

bass-lure40-2.jpg

バスハンター6(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。サブサーフェスクランク。ラトル入り。

バスジャッカー

bass-lure39.jpg

bass-lure39-2.jpg

バスジャッカー(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。コイツはバランス悪く引き始めからクルクル回り始める。

コネリー

bass-lure38.jpg

bass-lure38-2.jpg

コネリー(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。ミッジリバーラント(へドン)のコピー。古典的な形状になるのかハイロー(アブガルシア)とも似ている。

バルサマック

bass-lure37.jpg

bass-lure37-2.jpg

バルサマック(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。名前の通り芯材はバルサ製。コイツはちゃんと泳ぐし釣れた記憶。

ロビン

bass-lure36.jpg

bass-lure36-2.jpg

ロビン(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。飛ばないし泳がなかった。フロントフック側の腹下に板鉛を貼って重心を下げると泳いだ記憶。

ドリンカー

bass-lure35.jpg

bass-lure35-2.jpg

ドリンカー(ダイワ)

1985年代に手に入れたもの。遊び心のあるルアーですがビッグバド(へドン)に感化されているルアー。
当時のダイワルアーはアメリカンルアーのコピー商品が多く感じた。

プロフィール

月別アーカイブ