スーパーフローターワーム

bass-lure112.jpg

スーパーフローターワーム(ラッキーストライク)

1990年代前半に手に入れたもの。ノーシンカーで使用。ワーム自体の浮力が高くノーシンカーで使うと水面に浮く。

bass-lure112-2.jpg
1990年4月30日のオープントーナメントでゲストに菊元俊文プロと佐々木保信プロが参加。共にトップウェイトを叩き出しプロの実力を見ることが出来た。特に佐々木プロ(仙人)は曽母谷ワンドでスーパーフローターワームのノーシンカーを使い47本という驚異的な数をキャッチ。残念ながらデッドフィッシュを出したため失格となり参考記録となった。
ここから曽母谷ワンドを仙人ワンドと呼ばれるようになった。

ラトリンログ

bass-lure138.jpg

ラトリンログ(スミスウィック)

1990年代前半に手に入れたもの。当時は殆どトーナメントアングラーは持っていたルアー。プリスポーン期はサスペンドチューンしてジャークしていた。

ロングA 14A

bass-lure137.jpg

ロングA 14A(ボーマー)

1990年代前半に手に入れたもの。バスアングラーなら知らない人はいないボーマーの名作ジャークベイト「ロングA」
初めてシーバスを釣ったルアーが14Aでした。

ロングA 15A

bass-lure136.jpg

ロングA 15A(ボーマー)

1990年代前半に手に入れたもの。バスアングラーなら知らない人はいないボーマーの名作ジャークベイト「ロングA」私の中ではこの手のジャークベイトはバランスが崩れる程ジャークを入れて使うのが基本型でした。

プロフィール

月別アーカイブ