2008年8月19日(火)

実釣時間:pm8:00~am0:30 中潮 晴れ時々曇り

西の風ビュービュースタート。風と潮の流れが拮抗し今ひとつ魚のスイッチ入らず…エリアを替えるが風の影響もあってストレスの溜まる展開。魚の濃いエリアで粘り後半少し風が弱まったころにプチラッシュで締め。40~55㎝まで。風の中お疲れ様でした。
336 337 338

2008年8月8日(金)

実釣時間pm9:30~am2:30 小潮 晴れ時々曇り

この所の日中の暑さは夏そのものですが海の中は秋めいてきているのかパターンが変って来ている今日この頃です。スタート早々ナイスサイズが入るものの後が続かず苦戦を強いられる展開。エリアを替えるが単発ヒット。潮のタイミングを見計らってメイン場所へ。プチラッシュになるが短時間で後はポツポツと拾う展開で終了。38~55㎝まで、キビレ40㎝まじり。ミノーノーマルリトリーブに反応良くなってきました。
331 332 333

ボートゲーム

24-2.jpg度々私の釣りに登場する「エレクトリックモーター」ですが前にも軽く触れていましたが今回私なりの使い方について進めていこうかと思います。
まず前回も書きましたが電気を駆動源にしているためディープサイクルバッテリーを2発積んでおり24V仕様のため直列に繋ぎバウデッキにエレキを配置。現在私が使用しているのがモーターガイド社のデジタルステアリングモデル。普段ブラックバスに使われているものとは少々異なりステアリング部分もワイヤー式ではなく電気式ということ、なのでスイッチペダルもエレキ本体の近くから3メートル位はなれたところでも操作が可能なのでガイド時のゲストのケアも容易に行えるというもの。
最近では海でエレキを使われる方も増えてきていて船を風に立てたい時や障害物の周りで釣りたい時に役立ってくれると思います。ただ現在、日本で販売されているモデルは船の大きさや重さによっては機能しません。現在販売されているモデルからみてもせいぜい25フィートクラスまでしかもバウデッキから海面までの高さが1メートル以下の制約があります。逆にこれ以上大きくなればスパンカーやバウスラスターといった装備のほうがマッチしてくると思われます。

私が今まで使用してきたエレキの中で使い易いものが現在使用している「DS」まずスイッチのペダル、ワイヤー式と同じ感覚でペダルを前後踏み分けると左右に向くので足の感覚だけでモーターが左右へ向くのが分かる。デジタルステアリングのため海のトルクのある波でも意思の方向へ船を進められる。24V仕様のため重い船でも軽快なフットワークが可能。とくに海での電気はトラブルを抱えやすいため迅速なアフターメンテナンスの対応がアングラーにとっては魅力かと思います。
現在、日本でも正規販売品として数機種出ていますが壊れやすい箇所や扱い難いモデルもあります(人によって違ってくるかとも思いますが…)納得のいくものをぜひ使用して下さい。

2008年8月1日(金)

実釣時間:pm7:00~am0:00 大潮 晴れ

本日はスタートから満ちの潮が激流れ。活性が高いのではと思いきや反応激ニブ…ポツポツバイトでナイスサイズは入るものの入れパク無し。エリアを替えレンジを探ってみるがパッとせず。粘って拾う展開で終了。45~60㎝まで、マチヌも混ざりました。渋い中お疲れ様でした。

プロフィール

月別アーカイブ