2010年9月30日(木)

出船時間:am6:00~ 小潮 雨

マダイ狙いで南エリアをチョイス。予報に反して南東の風がやや強め、しかも既にウネリが大きくなってますが…でも釣り作業は何とか問題無く?できますが…残念ながら一名脱落…のタイミングで残りのゲスト様がナイスサイズをキャッチ 。ジャスト60㎝。アタリもポツポツと続きますがバラシor乗る前に居なくなるケース。
ウネリも弱まることなくダウンのゲスト様、船上が限界の様子でギブアップのサイン。帰還をご希望され前半戦早々に已む無く退散。
658.jpg

2010年9月25日(土)

出船時間:pm8:00~ 中潮 晴れ時々曇り

先日の水温低下から豆セイゴが一気に増えレギュラーサイズのシーバスが反応しない…というよりもパターンが見つけられない。アミパターンに翻弄されるかたちで安定するまでは厳しい展開か。。

所々でボイルは起きてるがルアーへの反応はプアー。小型サイズがたまにヒットするくらい。前日同様、各所豆セイゴのライズ。表層を引こうがディープを引こうがアミエビが居ないエリアへ行かないと本来のパターンは難しそう。
ラストは豆セイゴ狙い?でコツコツ釣って終了。20~33㎝まで。
656.jpg 657.jpg無限ループへ突入。

2010年9月24日(金)

出船時間:pm10:00~ 大潮 晴れ時々曇り

スタート、ベストなタイミングでスポットへ入れ早々に40㎝クラスがポツポツ。デカイのが全然反応しない…それに伴って豆セイゴが倍増。フライに高反応。
653.jpgファーストフィッシュ。

エリアを代えて攻めるもこちらも豆セイゴのライズだらけ。フライにバグバグ。
654.jpgこのサイズはエンドレス。

サイズ狙いで各所チェックするも豆セイゴ…ラストスポットで50upで締め。20~53㎝まで。
655.jpgアミパターンにドップリ?

2010年9月22日(水)

出船時間:am7:30~ 大潮 晴れ時々曇り

この所の西の強風によりメインエリアには行けないため協議の上、近場でマダイ一筋、鯛ラバゲームで出船。
思ったとおり(噂どおり?)アタリ少なすぎ…あれやこれややってみるもののどーにもなりません。。数少ないアタリを確実にものにするしか道は無し。そんな中、ドスッと60upで活気づくものの後続かず…でThe End
652.jpg

2010年9月19日(日)~20日(月)

出船時間:am7:30~ 中潮 晴れ時々曇り

本日は「レオンさんと行くイイダコツアーin小豆島」で当船をご利用いただきありがとうございます。
まず小豆島メンバーと合流しメインターゲットを狙いにポイントへGo!
早々に釣れ釣れモードで早々に何やら‘あんなこと’や‘こんなこと’をしながら変態…いや失礼。高度なことをされてましたが釣果は如何に。。
646.jpg 647.jpg
648.jpg 649.jpg 636.jpg

ちょっとマダイが釣りたいとのことですが潮タイミング悪く一先ず打診して見るも×。とりあえずアジ&サゴシ狙いで沖へ。着けばそこはシイラ&サゴシ地獄?(地獄なのは私だけ?)
637.jpg 650.jpg
651.jpg 640.jpg
643.jpg
そろそろお疲れの様ですので…いや強制終了でマダイ狙いへ。潮は来てますが思ったほどアタリ多く無くポツポツと。タイムアップまであと少しのところでみごとキャッチ。
642.jpg持ってる方です。


キャンプに備えて帰港。(宴~ナイトゲームは朝まで続く…)

キャンプを撤収し小豆島メンバーと別れイイダコで締めて終了。


今回はツアーメンバーとしても参加させていただき有意義な釣行ができました。加来さんを初め小豆島メンバーの方たちツアーに参加された方たちにこの場を借りてお礼申し上げます。
644.jpg最後まで残っていただいた小豆島&岡山メンバー。至れり尽くせりで感謝感激!

2010年9月18日(土)

出船時間:pm7:20~ 若潮 晴れ

本日はスタートがメインアワー。キャスト練習と兼ね合って美味しいライン決まらず…決まればポツポツとヒット。ラストタイムで本日最大魚63㎝。ここから潮の流れが強まり豆サイズがアタル位。エリアを変えて攻めるもいま一つ。ラストスポットでプチラッシュで終了。30~63㎝まで。
631.jpg

2010年9月16日(木)

出船時間:pm10:00~ 小潮 晴れ

先日までは夜でも暑かったのにこの所のナイトゲームではTシャツだけではすでに寒い。。
本日はルアーとフライでのアプローチ。潮タイミングがイマイチな感じでしたが早々にバイト連発。前半の潮はルアーよりもフライ向き?な感じでポツポツとヒットするがバイトが浅いのかバラシもポツポツ。
625.jpg本日のファーストフィッシュ。

矛盾してるようですが潮が止まるとプチラッシュ。流れるとスローペースに転じる感じ。
626.jpgラッシュ中のWヒット。

サイズも40㎝前後が主体なため一度サイズアップを図りにチェックを入れますが既に流れが周っていてイマイチ。後半の潮で仕切り直して攻めるもサイズアップにはならないがバイト数はアップ。湾内の水温も下がり透明度も増してバイトシーンが丸見え。かなりの数がチェイスしてくるのが見えますが乗りきらない感じ。
ルアーには50upのヒット数は上がってますがフライでは40㎝クラス主体。やはりシルエットの弱さからか先に小型サイズが喰ってくるように感じられました。しかしチェイス数は凄まじい!
意外にも小型の中からドスッとビッグワン。
627.jpgスレかと思いきや72㎝

ラストまでパターン変わらずコツコツ釣って終了。30~72㎝まで。

2010年9月9日(木)

出船時間:pm7:00~ 大潮 晴れ

この所の夜はめっきり秋らしくなり過ごし易くなりましたねー湾内の方も豆セイゴが多くなりスッカリ秋パターン!?

涼しく過ごし易いナイトゲームで出船。本日は顔だしNGゲスト様ですので写真はありませんm(__)mスタートはいい感じで流れが効いてますが豆セイゴがヒット&バイトしてくるだけ…そこら中でボイルしてますがハマりません…そんな中、ストラクチャー脇に一本の70up発見。ほぼシーバス脇まで近寄れたのでルアーより先にネットを出してみました…ナイス俺。みごとキャッチってやはりルアーを出すべきでした。普通に泳いで行きましたがどうなってるんでしょう。。
メインの潮まで他のスポットへ。早々にナイスサイズのヒット!秋らしいスポットでそろそろの気配。しかしまだ単発的。各所を周ってメインスポットへ。ドンピシャタイミングで入れパクスタート!潮が大きいにもかかわらず意外にラストまで正常な流れでバグバグのまま終了。40~60㎝まで。

現在シンペン祭り開催中!!

2010年9月5日(日)

出船時間:am5:50~ 中潮 晴れ

本日は徹底的にシイラゲームということで風も無くそこら中のシイラを釣るだけ。。ガイドする方も楽勝…ただ釣れすぎて写真なんて撮らせてもらえる余裕無し…サイズこそ50~60㎝ですが数だけならエンドレス。まだ一時間も経ってませんが既にアングラーの方が参ってます。休憩時間を利用してとりあえず集合写真。
620.jpg既に「ご馳走様でした。」の表情…

再びシイラでワイワイやってるとマルアジの魚影の反応。早々にジギングとサビキ投入でこれまたエンドレス展開…サイズもジャンボで30~40㎝クラス。ジギングでもいい感じでヒット。同時にサゴシやタチウオも混ざり華やかに。ただ、こちらは「釣る」「外す」「〆る」でシイラと同等くらい忙しい感じ…

で、この段階で魚を入れるクーラーボックス満タン…まだシイラから始まって2時間程しか経過しておりませんがどうしましょう。。
621.jpgこちらも写真を撮ってる余裕無く不本意ですがこの様な写真で失礼します…

ならばアカイヤツで…とのリクエストでポイントへ入りますが当然まだ潮がきてませんので暫しマッタリと。

最低限の潮流でポイントを流すと早々に50up。ここからバタバタとすべて50㎝後半サイズ。メタルジグ、鯛ラバ共にいい感じ。
622.jpg58㎝
623.jpg59㎝
624.jpg60㎝
他4枚追加で計7枚(55~60㎝)ということで先にも触れましたが入るスペースがありませんので食料用のクーラーボックスがマダイボックスに変わったのは言うまでもアリマセン。。

現在の東沖ではまだ残暑というより猛暑のおかげ?でシイラの方はまだ夏サイズですが至る所に群れが存在し釣り易い状態です。また、マルアジやサゴシの群れも多くジギングで狙うのも面白いです。マダイもいい感じですがメタルジグが現在熱い!!


プロフィール

月別アーカイブ