2010年11月28日(日)

出船時間:am7:10~ 小潮 晴れ時々曇り

今日も強風…因って近場のタチウオ君リクエストで釣りが出来るところまで。ファーストポイントでは全くの異常無し。異常有りなのは強風だけ…セカンドスポットでポツポツと。前半は良いペースで釣れ途中ダブルとかも有り。後半は風もかなり強くなりスローペースでポツポツ。F3~F4.5クラスまで。
727.jpg根がかりではありません。。
728.jpgセルフサービスですみません。。
729.jpgヒートテック仕様のメタルジグ。
730.jpg前半のW

2010年11月27日(土)

出船時間:am6:30~ 小潮 晴れ時々曇り

本日はマダイ狙いでの予定。ただ、強風予報のため天候を牽制しながら先ずは近場でタチウオ狙いから。爆発力無く単発的…風速もあまり上がって無く意を決してマダイスポットまで。しかし既に濁りは結構入っています…案の定アタリ少なめヒットしてもバレル傾向。そのうち風も強まり早々に風裏へ追いやられる容に。ウネリも大きくなり安全な場所まで戻り風裏でシーバスで遊ぶ容でした。
726.jpg

2010年11月20日(土)

出船時間:am6:10~ 大潮 晴れ時々曇り

本日はゲスト1名様チャーター。タチウオは必要無しとのことで厳しくてもマダイ一筋をご希望で一直線。ポイント到着早々にヒットしたのは必要なしなタチウオ君から…このエリアまでタチウオに浸食されてます。。スポットを変えて挑むとかなり良い反応が魚探に。アタリも連発し始め先ずヒットしたのはマダイ55㎝から。次にはゲスト様のロッドが満月に。かなりの大物と思いきや大物は大物でもサワラ(推定メーターオーバー)ネットイン寸前でハリス切れ…しばらく抜け殻に成りつつチャリ追加で潮止まり。エリア変えつつ暫しマッタリ。下げ潮が動き始めて攻めるも朝の勢いは無く反応もイマイチ。チャリ追加のみであまり潮タイミング的には良くないが不本意なタチウオ狙いへ変更。あまり時間もないのでサクッとチェック。案の定、爆発の雰囲気無くジギングに偶にヒットする位でチャリコやコウイカ混ざりで終了。マダイ23~55㎝まで。
725.jpg
この潮から今まで不調だったエリアのマダイも雰囲気を感じられるようになってきました。ここから上向いてほしいものですが。。

2010年11月17日(水)

出船時間:pm8:00~ 中潮 晴れ

現在のナイト、既に完全防寒仕様が必要な位にキテマス。。
例年の釣れっぷりからして「ココ」というタイミングで挑んだ本日、結果からすると撃沈…
まだまだランカークラスの個体は確認できますが何故か反応今一。早々にナイスサイズを掛けてから小型サイズが反応するくらい。ナイスサイズも時折チェイスはしてくるようですがヒットには持ち込めず。20~59㎝まで。
724.jpg
もう一度爆発するタイミングが訪れるか…

2010年11月14日(日)

出船時間:am7:30~ 小潮 曇り時々晴れ

ゲームの軸は鯛ラバ、行きと帰りの短時間タチウオジギングを織り交ぜる容で。
ファーストエリアで投入後直ぐにヒット!こちらのエリアまでタチウオが入り込んでます…又直ぐにヒット!こちらは凄い引きをしてますがマダイかと思いきやランカーシーバス。その後はタチウオのアタリが多すぎ。諦めて大移動…する前に軽くタチウオジギング。早々に入れパク。
720.jpg 714.jpg 715.jpgゴキゴキ。

このペースで釣れ続くととんでもないことになりそうですが…一時間ほどで見切って再びマダイ狙いで放浪の旅へ。各所周るも乗り切らないアタリばかり…ヒットすると小型サイズ。。
721.jpg生命線のスポットは完全に終わってました…。

ラストタイムでマダイの憂さを晴らすべくタチジギ。朝ほどのハイペースではないがコンスタントにキャッチ。途中エソやらサゴシやらのヒットも有り。F3~F4サイズ中心でした。
718.jpg 722.jpg 723.jpg

2010年11月13日(土)

出船時間:am8:00~ 小潮 曇り

本日鯛ラバメインで試みるがこの所の生命線だったエリアもイマイチ…各所周るもアタリ少なく現在の王道、爆発タチウオ君で癒される容で終了。F3~F4メイン
711.jpg 712.jpg

エレキマウント

11月6日テンションピン折れ交換。

ゲーターマウントのテンションピン折れは直々あるらしい。。といっても正しい使い方をすれば折れないのでしょうが…やはりラフウォーターの中でエレキを下ろしたままポイント移動とかを繰り返すとツメの部分がテコになって金属疲労を起こすのでしょう。特にソルト用のシャフトの長く重いエレキの加重がかかれば尚更でしょうが…
696.jpg
写真は新しいテンションピンを打ち込もうとしているところの図。ピンの真ん中のくびれた部分が折れます。。

ピン無しでも使用することはできますが長時間使用するとマウント全体が歪んでくるらしいです。早急な対応が一番かと…ピン自体は800円位ですが中々地元のお店では在庫にして無いので今回は直ぐに必要でしたので関東のお店で特急便で。送料の方が高くつきました。。

2010年11月8日(月)

出船時間:am6:00~ 中潮 曇り時々晴れ

なかなか自然は味方してくれません…

本日は西の強風の予報が出てますので本命エリアには行かず安全第一で近場風裏スポットで。
先ずは凪いでるタイミングでオープンエリアへ。やはり流れが速すぎでおまけに濁りまで…よってマダイをパスして序にタチウオ狙いを少々。早々にポロポロっとヒット。
706.jpg 707.jpg

そろそろアタリも少なくなり強風が吹き始めたので風裏へ移動。途中鳥山を発見し凄い数のシラスの群れ。何やらシーバスやらアジやらが湧いてますがキャスティングに対応したタックルを積んでおらず(ゲームプランに有りませんでした…)手持ちの軽いジグで撃ってみますが豆アジのヒットのみで諦め一応本命狙いでスポットへ。流し早々にマダイヒット。
708.jpg52㎝

この後もポツポツとアタリが出ますがヒットならず…各所でバイトはありますが×赤いの諦め近場でタチウオ狙いにチェンジ。潮の流れが速いためかポツポツヒット。途中ダブルとかもあったりでいい感じかと思ったりするがラストまでスローペースキャッチで終了。
709.jpg 710.jpg

2010年11月7日(日)

出船時間:am7:00~ 大潮 雨のち曇り時々晴れ

本日マダイ一筋。朝の潮はどこも川の様に流れておりますが状況は如何に。。メインスポットは案の定、入っては見るものの激流すぎて×。普段なら流れるスポットを探しますが流れないスポットを求めて釣り開始。アタリもかなり少なめコツコツやってるとポロッと出るレベル。。
704.jpgファーストフィッシュ

各スポットを転々とやってると待望のナイスフィッシュ。
705.jpg69㎝

ラストまで爆発なくショウサイフグを釣って終了。23~69㎝まで。

2010年11月6日(土)

出船時間:pm7:40~ 大潮 晴れ

スタートするタイミングが合ってないが了解のもと出船。先ずは狙って行きますが反応イマイチ。想定範囲内ですが反応してほしい…
699.jpgチェックを入れたルアーに喰ってしまいました…

エリアを変えて狙うがこちらも激ニブ。単発的ですが突然喰ってきたりもします…
700.jpgコンディションのいい60up

少し小型狙いになりますがコンスタントなヒットを求めてチェンジ。早々にポツポツとバイト有り。
701.jpgこのサイズがワラワラいますがすべては反応はしてこない…
702.jpgワラワラの中からの最大魚。50up

再度デカイの狙いのスポットへ。やっとアミが消えて本来の容になったと思ったら…数投目で出ました。
703.jpg78㎝

この後も狙って各スポットを周りましたがチェイスのみで異常なし。40~78㎝まで。

2010年11月4日(木)

出船時間:pm9:30~ 中潮 晴れ

例年通りな感じになってきましたyoただ今年に限っていえば至る所にデカイのがいる。。当然引きつける力があるルアーが有効だがタイミングを外すと付いてくるだけっていう感じにもなるので入れるスポットと流れの咬ませ方を見つけ出すところが現在の醍醐味な所。(シーズン通して同じことが言えますが…キモな部分です。)
先ずは「ここ」というところで2投目で70upから
693.jpg次のキャストでまた70upこちらはバラシ…

コアな部分からスポットを広めていくと小型ヒットが増えました。。早々にチェンジ。
こちらも至る所に60~70㎝クラスがウロウロしてますが50㎝クラスが先にヒット。何発かチェイスはありますが乗せきれません…ここのデカイのは諦めて全体を確認。ラストスポットで一発目で80upこちらネットインミスでそのままリリース…(ネットに入りきりませんでしたが…)更に70up
694.jpg本日キャッチした中での最大魚79㎝

この後は小型ヒット多数に変わり終了。40~79㎝まで 。

現在ランカー月間ですので高確率でキャッチできるハズ。。(潮の動きがいいタイミングがベスト)

オーバーホール及びオイル交換

今回ブログを統合したためこちらへ備忘録として記入。。←私自身のメモですのでネタではありません…

平成22年10月9日
■SWDS82V
ステアリングポット交換
モーターO/H(ブラシ後2年使用OK)

平成22年11月3日
■船外機
エンジンオイル交換
オイルエレメント交換
ギヤオイル交換
E/Gアノード交換

プロフィール

月別アーカイブ