2011年2月26日(土)

出船時間:pm9:00~ 小潮 晴れ時々曇り

一気に春めいて無機質だった海面もプランクトンが活性化し本来の濁りも入りベイトも泳ぎまわっているが…
前半は潮タイミング的にも悪く無く良い感じでバグバグと思いきやスロースタート。各所周れどイマイチ。。ならば穴ジャコパターンを遂行しにスポットへ入るが意外に潮位が下がりすぎてメインのストレッチへ入る前にスタックしそうな水深のためNG。最終手段は小場所を撃って打ってうちまくりで今日一。
763.jpgドン!78㎝

ラスト満ちの返しでポツポツで終了。
764.jpg40~78㎝まで。

2011年2月19日(土)

出船時間:am5:30~ 大潮 晴れ時々曇り

デイゲームメインで少し暗い時間を試しつつ。昨日といい今日といい予定調和に物事が運んでくれません(爆汗)
アタリがありません。。先ずは必殺「穴ジャコパターン」で何とかポツポツと。
760.jpg技の一本

直ぐに明るくなり満ちの流れも早々に結構効いてる状態。状況もベストな状態にも関わらずアタリがありません。。引きだしがありません(爆汗)ならば撃つべし。。
761.jpg結果62㎝

撃ち切ってジギングへスイッチ。こちらもいつもとは異なり魚影の反応がありません。。でもフォールで当たってる様です。乗りません。。偶に乗ります。。。
762.jpgすみません。。掛けちゃいました。。。

やり切りました。何でか分かりませんが渋かったです。。立ち直れません。。。(嘘です)40~62㎝まで。

2011年2月18日(金)

出船時間:pm8:30~ 大潮 晴れ時々曇り

スタート一時間は安全にキャッチできると高を括っていたがスポットへ入る早々既に反転流(爆汗)それでも何とかアタリはまだ出てる様ですが次第にアタリも遠のき…旅に出ることに。。どこも異常無く正規の流れが来るまでマッタリと撃つべし。時がきてポツポツとヒット!
757.jpg待望のファーストヒット!

次第に激流(これはこれで爆汗)ならばミノーでしょってことで
758.jpg本日最大魚

コンスタントにヒットが出始めたが次の日の仕事に差し支えるということで
759.jpg締めフィッシュ

後ろ髪を引かれつつ終了。40~53㎝まで。

2011年2月6日(日)

出船時間:am11:00~ 中潮 晴れ時々曇り

船の装備品を乗せ換えにマリーナへ。温かく穏やかなので少し湾外へシーバスゲーム。各漁礁をジギングで。一つ目は魚探に少し反応があるので落として見るが×。二つ目も×。三つ目も…意外に小型主体ですが連発。
751.jpgこのサイズが群れている様子

潮の流れが変わると魚影の反応も消えアタリもストップ。よってラスト漁礁…魚影の反応も無く帰ろうかと思ったが一応落として見ると一発目から70up
752.jpg71㎝

この一発を掛けると魚影が現れ始めたがイマイチプアー…このまま魚影が消えるまでドテラしてみるとドスッと重みが、同じく70㎝クラスと思いきやヒラメのナイスサイズ、ラッキーフィッシュで締め。
753.jpg同じもん喰ってます。ケッケ食いでした。。

2011年2月2日(水) 

出船時間:pm9:40~ 大潮 晴れ

久々に穏やかな天候…週中、凪いで週末、荒れる方程式は今も昔も同じかと。。
先ずはミノーからアプローチしますが無反応。既に反転してるので当然かと。。納得。
少し先走っているかと思いきや「穴ジャコパターン」ぼちぼちハマってます。
750.jpgお腹の中は穴ジャコてんこ盛り?

例年湾内では2月上旬~下旬にかけてバチ抜けのごとく穴ジャコが大群で泳ぎまわりだす時期。アミ取り船でもこのシーズンに大量に入る時があるそう。

潮の流れが強まるとパターンも変わり始め中層域で喰いが活発でした。こちらはアミエビをしこたま喰ってる個体で小型主体に。40~60㎝まで。

プロフィール

月別アーカイブ