2011年9月28日(水)

出船時間:pm2:30~ 大潮 晴れ時々曇り

m007.jpg
先週の涼しさから一転暑い。。

「近ごろのデイどうなん?」ということで試したいことも充填してスタート。意外にアタリ少なめまだベイトを追っかけまわす感じでは無く「ココ」というところから一発ドスッな感じ。デカイのを拾うならナイトよりもデイの方が効率的。45~74センチまで。
894.jpg波動の強いルアーが面白くなってきました。

896.jpg

2011年9月27日(火)

出船時間:pm9:00~ 大潮 晴れ時々曇り

m005.jpg
本日のスタート頃にはまだTシャツで気持ちいいくらい。

先週からの流れがそのまま継続中。潮位の高いタイミングではチーと戯れて下げの流れでレギュラーゴキゴキの展開。先ずはチーのライズ嵐でテンション上げて新装スポットでゴリゴリドン!で気持ちいいっ感じ。本日は60アップも結構混ざりテンションアゲアゲ。
890.jpg

893.jpg 891.jpg

892.jpg

ラスト激流スポットへサイズ確認に入るがMAX60upで締め←チーも結構要らんところでノッタリノラナカッタリ…。30~69センチまで。

2011年9月24日(土)

出船時間:am6:00~ 中潮 晴れ時々曇り

m003.jpg
久々に週末穏やかになり秋晴れの本日、視界良好で鳴門大橋がクッキリ。

青物散策(ツバス&アジ?)ご希望での出船。本日は南エリアをメインに目を凝らしますが特に異常無く時間が過ぎます。。早上がりご希望ですのでサクサクと行きたいところですが流れもまだ入っておらず沖目の流れまで移動。こちらは小規模ながらツバスがワラワラ。
887.jpg
40センチ前後主体。

残り時間も少なくなり帰りの道中、鯛ラバマキマキしてみますが異常無く終了。

2011年9月23日(金)

出船時間:pm8:30~ 若潮 晴れ時々曇り

m002-2.jpg

また台風が通り過ぎ増水&濁りからの一発目。湾内ではアミにチーライズの嵐。。河川寄りではママカリの新子に狂ってる様子。先ずはチーと戯れて流れが加速したタイミングで昔の思い出スポットの新装オープンでジャンジャンバリバリ。
886.jpg基本は50センチ前後主体

サイズがダウンしてきたころに再度移動。流れは加速しているがチーライズも拍車がかかってチーのヒット&バイト。。ラスト新装スポットでサイズアップで終了。30~57センチまで。
885.jpg

2011年9月14日(水)

出船時間:pm7:40~ 大潮 晴れ時々曇り

月明かりで海面全体が見渡せる位明るいです。。非常に嫌な感じ…先ずはこの所、スーパーボイルを見せてるスポットから。偶にボイルが起きるペースでルアーには無反応らしい…。。早々に見切ってとりあえずヒットに持ち込めるスポットへ。異常な位に反応が弱いが何とかヒット!
883.jpgファーストフィッシュ50upから

ポツポツとヒットはありますがセイゴクラスの反応が多い。潮位も上がりそろそろハマりか?と思いきや40センチクラスをポンポンとヒットさせた後はセイゴクラスの反応のみでした。30~56センチまで。

萌えてます

なんか週末は強風続きで予定が未定な感じが続きます。。

東沖へ足を運びたいところですが間違いなく小型船では木葉のごとく舞い散るでしょう。。間違いなくシイラ、小型青物等面白いに違いありません。いちアングラーとして海が青い海域でキャスティングゲームが楽しめる一番のシーズンですから…台風月間でもあるのでこのまま行けず終いってこともありそうですw

沖へ出れない週末はチヌゲー。落とし込み、巻きの釣りで結構楽しめます。釣り別けは急勾配なリップラップ、タテストは落とし込み。緩勾配リップラップ、砂泥質に小石混ざりな場所はラバジーorテキサス(業界的リグ名だとSリグ?っていうヤツ)の巻き。詳細は後に触れていこうと思いますが巻きの釣りはヤバイ。たぶん30センチ前後のチヌはそこらじゅうに居るのだと…思う位ボリボリヤラレマス。小型すぎて?針まで咥え込まないケースが多い。40センチあるとヒットに持ち込めますが…試行錯誤中。。(当面この釣りから脱出できそうにアリマセンw←当面の楽しみな部分でもありますが。。)

2011年9月8日(木)

出船時間:pm8:00~ 若潮 晴れのち曇り

台風12号が通り過ぎて湾内はまだ土茶濁り。。幾分落ち着いたかな?ぐらい。ゴミや流木がまだ結構漂っているし食らったら致命的?なヤバイヤツもチラホラ(ナイトゲームは警戒レベル5での走行要です)

そんなこんなでチェックにも行けておらずゲスト様の熱い?要望で「撃沈か爆発」の綱渡りゲームでTRY。
スタート早々、不安をよそにバグバグバイト。しかもボイルの嵐。でも様子を伺うとそのほとんどが30センチ前後のチー(小型セイゴのことね)まっ、釣れないより増しだが…レギュラー混ざらずでスポットを移すと案の定、こちらもチーボイル…秋らしい感じではあるが少し早い様な…濁りも落ち着けばまた定位置に落ち着くのだろうが気が散ります。。濁りの影響からか爆発力は無いがポンポンとシンペンでナイスサイズ。
881.jpg65センチ

反転流の間、チーを狙ってみますがイマイチ難しい感じ。レギュラーを拾いに各所チェック。河側の下流域では淡水魚が多くまだ上りきれてない様子。
下げの潮が加速してやっとバグバグモードに!久しぶりにゴリゴリドンにハマった感じ。レギュラー主体にナイスサイズがポロポロと混ざる状況でした。30~71センチまで。
882.jpg71センチ。油断は禁物。レギュラーの中から出てきます。

備忘録

今回、大型の台風12号は3日午後、岡山に上陸し97年以来14年ぶりとのこと。岡山市内でも各河川の氾濫で避難勧告が出ていたほど。4日午後現在、ボートの状況とメンテナンスを含めマリーナに足を運んだが道中の河川では水位は下がっているもののまだ濁流と化し下流域でも流れは強いまま。河川係留の船舶が流され沈没や陸に打ち上げられたものも多く見られた。
台風12号により被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。


平成23年9月4日

■船外機
点火プラグ交換

プロフィール

月別アーカイブ