2021年11月29日(月)

出船時間:pm6:00~ 長潮 晴れ

先ずは狙ってみますが前日同様な雰囲気。気持ちを切り替えて「釣る」釣りを交えながら主要どころは狙っていくスタイル。比較的水温の高いスポットを意識しながらねらってみますがどこも50センチ前後の魚の活性が高い状況。
3431.jpg

最終的には普通に釣って楽しむ展開になりました。
25~58センチまで。

2021年11月28日(日)

出船時間:pm7:00~ 小潮 晴れ時々曇り

ビッグベイトメインでアタック。主要スポット各所共チェイス、ヒットしてくるのは50センチクラスのみ。グライドベイトで偶にヒットする程度。普通に釣れば入れパクになりそうな勢いですがビッグベイトでやり切り。主要どころ折り返しでリップレスミノーをメインにするとコンスタントにヒットするスポットもあり。
3430.jpg
25~55センチまで。

2021年11月28日(日)

出船時間:am6:30~ 小潮 晴れ時々曇り

ティップランエギングチャーター。終盤になり主要どころでも空振りもあり粘ってコツコツと拾う展開。
3428.jpg

3429.jpg

サイズは単発ながら浅め、まとまってヒットするのは深めな展開でした。
アオリイカ最大胴長26センチ、コウイカまで。

2021年11月27日(土)

出船時間:pm7:30~ 小潮 晴れ

「釣る」釣り一択での出船。先ずはキャス練を兼ねてアプローチ。慣れてくると次第にコンスタントヒット。
3426.jpg

3427.jpg

終盤は流れも弱まりフェードアウト。
35~59センチまで。

2021年11月26日(金)

出船時間:pm6:40~ 小潮 晴れ

先ずはサイズ狙いでグライドベイトをメインで使用。主要どころでヒットしてくるのは全て50センチ前後。一発オープンエリアからクランキングで60センチ後半サイズ。
3425.jpg

その後は「釣る」釣りに切り替えて30~60センチクラスまでをコンスタントヒット!
3424.jpg
30~69センチまで。

オイル交換

令和3年11月22日(H33)

■船外機
エンジンオイル交換
オイルエレメント交換
ギヤオイル交換

2021年11月22日(月)

出船時間:am1:00~ 中潮 曇りのち雨

ビッグベイト便での出船。グライドベイトを軸に各所周ってみますがチェイスのみでヒットまで至らず。主要スポットを冷ましてアプローチを変えて60センチ後半サイズ。
3423.jpg

40センチクラスのヒットまであり。
45~65センチまで。

現在の我が船でのビッグベイト便でのワンポイントアドバイスですが水温も下がり透明度が上がってルアーのシルエットがハッキリしすぎて尚且つデッドスローにオープンエリアを巻き続けると全ての魚を引っ張ってしまって釣らづしてワンキャストで終了。なことになります。
・「ここで喰わす」というところはできる限りワンキャストで仕留める意識。(適当なところに何度も捨てキャストしない)
・スポットにもよりますが何か(影、ストラクチャー、潮目など)ものを利用して喰わせる意識。
・上記と重複しますがルアー自体を魚に見せすぎない意識。

あとは自分が使ってみたい(釣ってみたい)ルアーへの執着心(諦めない心)で臨んでもらえればと思います。

2021年11月21日(日)

出船時間:pm6:00~ 大潮 曇り

終始「狙う」釣りを選択。小場所を経由して主要どころで70upから。
3421.jpg

本日は各所いい感じで60後半サイズの反応もよくポツポツとヒット。
3422.jpg

70upのチャンスも何度かありますがフックアウト。小型サイズのヒットもありながらラストまで攻め抜いてみました。
35~70センチまで。

2021年11月20日(土)

出船時間:pm7:00~ 大潮 晴れ時々曇り

本日は久々に「釣る」釣り一択。スタートは流れなくセイゴ狙いからアプローチしてみますが極偶にヒット程度。エリアを変えてボイル撃ちを試みますが持ち駒内では無。ボトム狙いに切り替えると一気に入れパクモードに発展。
3419.jpg

40~50センチクラス主体で暫くコンスタントにヒット。偶にアカエイのスレとマチヌヒットあり。
3420.jpg

流れが変わるとパターンも消滅し再び偶にヒットで締め。
シーバス35~53センチ、マチヌまで。

2021年11月19日(金)

出船時間:pm8:00~ 大潮 晴れ時々曇り

前半はビッグベイトメインでアタック。主要どころで80up
3417.jpg
80

川筋周りもまだいい感じ♪
3418.jpg

後半はライトリグでセイゴからレギュラーサイズまでがポツポツで終了。
35~80センチまで。

2021年11月18日(木)

出船時間:pm10:30~ 大潮 晴れ時々曇り

前半はビッグベイトを軸に狙う釣りから。主要どころでビッグサイズのヒットはラインブレイク。各所周りながら60センチクラスのヒットまで。後半は釣る釣りに切り替えてミノーなどでセイゴサイズから60センチ後半サイズまでがポツポツとヒット。
3416.jpg
30~66センチまで。

2021年11月17日(水)

出船時間:pm7:30~ 中潮 晴れ時々曇り

ビッグベイトを軸に狙う釣りを選択。ファーストスポットはキャス練に充ててセカンドスポットで70up
3414.jpg
75

フォローベイトも入れつつ60センチクラスから70センチクラスまでのヒットが連発!
3415.jpg
73

ラストスポットでも連発ヒットしますがビッグサイズのフックアウトやラインブレイクもありで少し勿体ない終わり方になってしまいました。
62~75センチまで。

ひっかけ釣りは禁止です

令和3年11月2日付で岡山県農林水産部水産課漁政班から「禁止漁法の周知について」の通達がありましたのでお知らせ致します。
先ずは通達の全文を記載致します。

禁止漁法の周知について(依頼)

平素より水産業の振興にご理解とご協力を賜り、お礼申し上げます。
さて、この度、香川県水産課から「ひっかけ釣り」の禁止について周知の依頼がありました。別添の内容をご理解いただき、利用者への周知、指導よろしくお願いいたします。
なお、「ひっかけ釣り」は、香川県と同様に、岡山県海面においても行うことができませんのでご注意ください。

suisanka20211104.jpg
別添

上記内容の詳細リンクです。→遊漁のルール

私自身の見解としてはルールの裏に近年、鰤のノマセ釣りが盛んになり餌となるコノシロを入手するために引っかけ針を使用するため針傷が残った魚が漁業で水揚げされ売り物にならなくなり問題になったと思われます。
同時にこのルールに則るとグレーラインの釣りが存在するので現在、確認中ですので回答が上がり次第お知らせ致します。

令和3年11月12日付で香川県水産課から回答がありましたので全文を記載しておきます。
本県では、「釣り」とは、エサ又はルアー等の誘引物により魚などを誘引し、釣針にかからせ採捕することと解釈しています。
一方、「ひっかけ釣り」とは、魚などをエサ等で誘引せず、「ひっかける」目的で採捕する行為と解釈しています。


Q:ボラ掛け行為(ルアー、餌等の誘発物の有無)
A:エサなどの誘引物がない場合は「ひっかけ釣り」に該当します。エサなどでボラを誘引し、釣針にかからせ採捕するのであれば、「ひっかけ釣り」には該当しません。

Q:カットウ仕掛けで魚を掛ける行為(ルアー、餌等の誘発物の有無)
A:カットウ釣りの餌やルアー等で誘引し、釣針にかからせて採捕するのであれば、「ひっかけ釣り」には該当しません。

Q:ニベジギング。スレで掛かることが多い釣りですが過剰に重いジグにギャング針を使用して引っかける行為。
A:ニベジギングについては、必ずしも「ひっかけ釣り」に該当するとは言えませんが、ギャング針でしゃくって「意図的に」引っ掛けるなど、釣り具の使用方法によっては、「ひっかけ釣り」に該当する可能性があります。

Q:遊漁者のひっかけ釣りは禁止行為ですが漁業者(正、準組合員)は行うことができるのか?
また、漁業者が行える場合、仮に遊漁船船長が漁業組合員である場合、乗船者(釣り客)に使用させることができるのか?
A:「ひっかけ釣り」は「釣り」ではないことから、漁業者であっても知事の許可なく行うことができません。なお、「ひっかけ釣り」の許可も行っていません。
また、遊漁船業者については、利用者に採捕させることができる方法が「遊漁船業の適正化に関する法律施行規則」で定められおり、漁業者であるなしに関わらず、遊漁船業者は、利用者に「ひっかけ釣り」を行わせることはできません。
さらに、遊漁船業者は、利用者に対し、案内する漁場における水産動植物の採捕に関する制限又は禁止等を周知させる義務があることが、「遊漁船業の適正化に関する法律」に定められています(下記法令抜粋参照)。


香川県水産課漁業調整グループ

<参照>
遊漁船業の適正化に関する法律(抜粋)
(定義)
第二条 この法律において「遊漁船業」とは、船舶により乗客を漁場(海面及び農林水産大臣が定める内水面に属するものに限る。以下同じ。)に案内し、釣りその他の農林水産省令で定める方法により魚類その他の水産動植物を採捕させる事業をいう。

(周知させる義務)
第十五条 遊漁船業者は、農林水産省令で定めるところにより、利用者に対し、その案内する漁場における水産動植物の採捕に関する制限又は禁止及び漁場の使用に関する制限の内容を周知させなければならない。

遊漁船業の適正化に関する法律施行規則(抜粋)
(水産動植物を採捕させる方法)
第一条 遊漁船業の適正化に関する法律(以下「法」という。)第二条第一項に規定する農林水産省令で定める方法は、次に掲げる方法とする。
 一 釣り
 二 網を使用する方法
 三 網以外の漁具を移動しないように敷設して行う方法
 四 やす又はは具を使用する方法
 五 徒手採捕

2021年11月15日(月)

出船時間:am6:30~ 若潮 晴れ時々曇り

ティップランエギングチャーター。朝のゴールデンタイムをサイズ狙いに託してみましたが普通サイズのみ。主要どころを各所周ってポツポツと拾い釣り。
3413.jpg

本日はどこも出れば胴長20~25センチ主体でいい感じですがヒット数は1スポット0~3ハイペースで手強い手ごたえ。ラストまでコツコツと頑張っていただきました。
アオリイカ最大胴長25センチ、コウイカまで。

2021年11月14日(日)

出船時間:pm4:00~ 長潮 晴れ

トッパースタイルでアタック。スタートはマズメ頃までトップゲームでアプローチしてみますが×。暗くなって狙う釣りで一発60up
3411.jpg

主要スポットを各所周ってウェイク、ダーター、サブサーフェス系などを駆使してポツポツで終了。
3412.jpg
45~65センチまで。

2021年11月13日(土)

出船時間:pm8:00~ 小潮 晴れ時々曇り

本日は久々にセイゴベースの釣りを選択。スタートは潮待ち兼キャス練。流れ始めると40センチ前後主体でポツポツとヒット開始。偶に50~60センチクラスが混ざる状況。
3409.jpg

3410.jpg

アミが浮いてくると30センチ前後のセイゴライズ。終盤は少し狙う釣りを試みてみましたが×。
20~62センチまで。

2021年11月12日(金)

出船時間:pm7:30~ 小潮 晴れ

ビッグベイトゲーム一択での展開。ファーストスポットは70upのフックアウトから。主要スポットで早々に70up
3407.jpg
75

本日は70upも複数本混ざっていい感じですが小型サイズのヒットがほぼ無いためヒット数は少な目。
3408.jpg

終盤はサヨリボイルフィッシュを拾って終了。
65~76センチまで。

2021年11月6日(土)

出船時間:pm6:40~ 大潮 曇り

ビッグベイトメインでアタック。ファーストフィッシュは60センチクラスから、すぐさま70up
3401.jpg
72

3402.jpg
70

他にもポツポツとヒット&バイトはあり。主要どころでは60後半サイズから。
3403.jpg

中盤は特に決め手が無く偶にレギュラーからセイゴサイズのヒットがポツポツ。ラストアタックを再度取り損ねたスポットへ。
3404.jpg
75

3405.jpg

3406.jpg
73

70up連発でWヒットもあったりでいい感じでフィニッシュ。
35~75センチまで。

2021年11月5日(金)

出船時間:pm6:20~ 大潮 晴れ時々曇り

近頃は釣りが二極化しており狙う釣り(サイズ)かセイゴ釣り(数)を選択していただいてご要望にお応えするスタイル。
本日は終始「狙う釣り」でアタック。先ずは幸先良く60後半サイズから。
3398.jpg

主要どころで70up
3399.jpg
71

ナイスサイズに混じってセイゴライズもボコボコ出ている状況。偶にセイゴヒットありで60センチクラスが混ざる展開。いい感じの緊張感がある中、ランカーチャンス。
3400.jpg
81

上がりフィッシュは50センチクラスで終了。
30~81センチまで。

2021年11月3日(水)

出船時間:am6:30~ 大潮 晴れ時々曇り

ティップランエギングチャーター。全体的に濁りが周っている感じで少しでも影響の少ないスポットから拾ってポツポツと。
3396.jpg

主要どころでは時合も噛み合い一気にジャンプアップ。
3397.jpg

各所からポツポツと拾って終了。
アオリイカ最大胴長22センチ、ケンサキイカまで。

2021年11月1日(月)

出船時間:pm9:00~ 中潮 晴れ

先ずはビッグベイトで主要どころを一通り流してみますが本日は「誰かの釣った後か?」というくらいノーチェイス、ノーバイト。メインスポットへ入ってビッグベイトは敗退。本日のゲスト様は普段からサヨリ対応のゲームも熟知しておられるのでサヨリボイルの魚をポツポツとヒット。パワーダウンしたところで再度、ビッグベイト場へアタック。
3394.jpg

少ないチャンスですがポツポツとキャッチ。ラストアタックはサヨリボイルの魚へ。
3395.jpg

ボコボコにはなりませんが来れば60upな感じで締め。
50~68センチまで。

2021年10月31日(日)

出船時間:am6:30~ 若潮 雨のち曇り

チャーター出船。先ずはタチウオ狙いからスタートしてみますが約1時間程流してみますが無。タイラバへシフトして近場からチェックで暫くコチラバ。エリアを変えて本命?をポツポツとキャッチ。
3390.jpg

本日もリリチャとポロリ多発でキャッチ率低めで推移。
3391.jpg

マゴチのヒットが多めでコツコツとキャッチ、ラストスポットでハマチで締め。
3393.jpg

3392.jpg
マダイ最大48センチ、マゴチ、アコウ、カサゴ、ハマチ、エソ、フグまで。
(一部リリース)

2021年10月30日(土)

出船時間:pm8:00~ 長潮 曇り

本日もウォーミングアップで74センチ。
3387.jpg

本日は通常の釣りベースで要所要所で狙っていくゲーム展開。先ずはリップレスミノーで60後半サイズから。
3388.jpg

河川絡みでグライドベイトで70up
3389.jpg
72

本日は流れがよく効いていてボイルも出っ放しですがサヨリへの偏食が進んでいる感じで通常ルアーでは無。少しでも濁りのあるエリアでレギュラーサイズをポツポツとキャッチで終了。
35~74センチまで。

2021年10月29日(金)

出船時間:pm8:00~ 小潮 晴れ

ウォーミングアップでセッティング出しで70up
3384.jpg

本日もビッグベイト場からスタートして60センチクラスから。
3385.jpg

間にセイゴ釣りを挟んでセイゴサイズからレギュラーまでをポツポツとキャッチ。ラストスポットでビッグベイトを軸に60センチクラスの連発ヒット!
3386.jpg

パワーダウンしたところで終了としました。
30~73センチまで。

2021年10月28日(木)

出船時間:pm7:00~ 小潮 晴れ

先ずはビッグベイト場でチャンスはありましたがヒットには至らず。河川絡みは透明度が上がりグライド系では騙しきれない様子。主要どころはグライドベイトでやり切って60後半サイズまで。
3383.jpg

終盤は「釣る」釣りでレギュラーサイズで終了。
50~67センチまで。

プロフィール

月別アーカイブ